当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます
PR

インコのおむつやトイレのしつけねぇ…(個人的には否定的ですけど)

インコのおむつやトイレのしつけねぇ…(個人的には否定的ですけど)

インコのおむつ

インコのトイレの話の前に、インコのフンの特質のお話を。

鳥類は哺乳類と違い、尿とフンをいっしょに排泄します。

鳥の排泄は一穴(総排泄腔) 糞と尿を出す所がいっしょで、膀胱がありません。

鳥のフンには白いものがついてますが、この白いのは尿酸。

卵で生まれてくる動物は「尿酸」という形で排尿します。

インコのおむつ

フィンチ(ジュウシマツや文鳥など)のフンは「の」の字の一本グ●系ですけど インコはまきまきウ●コ系です。

色は食べてるものによって違いがあって、シードを食べてる子のフンは濃い緑色っぽいですが、ペレットを食べてる子はペレットの色に近い感じ。

いずれも時間が経つと黒っぽくなってきます。

フンは形があれば正常で、形がないと下痢と考えますが、鳥の場合は少し違います。

水っぽいフンを下痢と思いがちですが、単なる多尿であって、下痢ではないことが多いです。

水分過多は異常ではないですが、もしその状態があまりにも長く続くようであれば 病院を受診しましょう。

水分が多い尿が出る場合は、異物を飲み込んでいるとか、そのう炎、卵詰まり、腹水、胃腸炎などの可能性があるからです。

肥満でも、水分が多いフンをします。これは水をたくさん飲むようになるためです。

広告

そもそも鳥は「同じ場所でトイレできない」動物の代表格なのだ

インコのおむつ

鳥は1か所で排泄する習慣を持ちません。同じ場所でトイレできない動物の代表格が鳥類だということ。

発情や繁殖期などの諸事情による溜めフンは普通にあることですが、鳥類は基本的には「いつでもどこでもいたします派」

所かまわず・遠慮はないです。

でも、インコやオウムは、トレーニング次第である程度トイレを覚えさせることも可能だと言われています。

それだけ知能が高いということです。

ちなみにオカメインコは「インコ」ではなく「オウム」なので、トイレトレーニングもやってやれないわけはないでしょう。

ご褒美を与えつつゴミ箱の上などトイレしてほしい場所で排泄を促すことを教えれば、飼い主の思惑通りにやってくれる子もいるにはいます。

ただ、鳥の習性上、100%の成功はあり得ない。ほめられたら鳥は喜ぶかもしれませんが、強制するようになるとかなりのストレスでしょう。

人間の都合で人工的なものを装着されるのも、かわいそうだなと感じます。個人的見解ですけど。

インコのおむつ

鳥類は空を飛ぶために、常時排泄して体を軽くしています。

いくら頑張ってトイレトレーニングをしつけたとしても 生理的にも完璧なものになり得るはずはない。

ネット上で見かけるトイレトレーニングは「芸」としてやっているのだと思いますが、歌やおしゃべりと同じで無理強いはいけません。

また、こういうのをしつけるときというのは、やはり何らかのごほうびをあげながら覚えさせることが多いですよね。

覚えさせるために、見境なくおやつを与え続けているのもよく見かけますが、それでは鳥の健康を害することは明白。

きついことを書きますけど、ほどほどにしないと短命ですよ。

広告

トイレに立って用を足す賢いヨウムさんの話

・・・といいつつも、こんな動画を見つけてきまして。

これ、はじめは飼い主さんがヨウムちゃんをトイレに連れて行って 用を足させていたらしいんですね。

そうしたらこのヨウムちゃんは「ここでするんだ!」と覚えてくれて 自分でトイレに行ってくれるようになったということです。

この後にご褒美のクラッカーをもらったようで、条件反射をうまく利用してしつけた例ですね。

この子は雛の頃から、こんなトイレトレーニングを受けていたそうで、知能が超高いヨウムに雛からのトレーニングは、かなりの筋金入りだわ。簡単にマネできることではないな(笑)

おやつなどのごほうびは控えめにして、条件反射のみでしつけることができるのならば それは「芸」ではなく「しつけ」として理想的だと思います。

それにヨウムのようなとびきり知能が高い鳥なら、このくらいのことはお手のものなのかもしれませんね。

以前にテレビで動物の知能の高さランキングをやっていて、ヨウムは6位というのを見ました。

ちなみにカラスは4位、犬は7位で「おお!鳥は犬より賢いんだ」と感心しました。

広告

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 
インコ飼育のヒント
オレンジログ